
3日以内に当店より返信がない場合は、メールが届いてない場合があります。
その場合は、お手数ですが、改めてお電話にてお問い合わせください。
紅茶専門店ルベール 090-5725-5698
2011年11月26日

塩麹

つくってみたい方は、塩麹200g 塩60g 水300cc 結構これが基本レシピみたいです。どの本見てもこの分量が多かったです。注意することは水はミネラルウォーターが良いみたいです。雑菌入るとカビの原因になるみたいですよ。
塩麹をつくったときから絶対やってみようと思った「塩麹ぱん」塩の代わりに塩麹使うんですけど!なんだか焼き上がりは酒まんじゅうみたいな香り、冷めると本当に和風なパンになりました。うふ!このパンは、はっきり好みがわかれるパンでしょうね(笑)お豆腐バーガーなんかに合うかと思われます。
さて今週末は「断捨離」をキーワードにお片付けしたい気分です。もうすぐ師走!暖かいうちに年末にむけて頑張ろう♪
皆さんもよい週末をお過ごしください!(^^)!
2011年05月18日

ハンバーグはいかが♪
ハンバーグ種
牛豚合い挽き肉(粗挽き) 400g
【ふっくらハンバーグミックス】 2袋
水 100ml
【炒めタマネギハンバーグベース】 2袋
ソース
「煮込んでおいしいハンバーグソース」
<煮込んで使うタイプ> オリジナル味 350ml
水 350ml
付け合わせ:舞茸・スナップエンドウ・ウインナー 適宜
作り方はいたって簡単です。こんなに簡単にハンバーグできちゃっていいのかなって思いました。だって炒め玉ねぎまでついちゃうんですもの。
①ハンバーグタネをボールに入れ、しっかりませておく。
*「ハンバーグつくり」のパッケージの作り方を参考に見てね。
②付け合わせの具材ははお好みの大きさにに切っておく。
③フライパンに、付け合わせ具材&成形したハンバーグをいれ両面軽く焼き色をつける。
*テフロンではない時は、油大さじ1入れて焼いて下さい。
④ハンバーグに焼き目がついたら、付け合わせ具材はいったん取り出し、水とデミグラスを入れ蓋をし、中~弱火で5分
ことこと火が通るまで煮ていきます。
*途中で一度ハンバーグを裏返して、ソースをなじませましょう。
⑤ その間にプレートを温め始めつけ合せさらに加熱するといいですよ。
⑥ハンバーグに串をさして、透明な肉汁が出ればOK.
野菜もスッと串がはいるか確認してくださいね。
⑦温まったプレートに煮込みハンバーグを盛りつければ完成
2009年01月09日

チョコクリームをつくろう





[材料]
牛乳200cc 砂糖35g 製菓用チョコ12g
[作り方]
厚手のなべに、牛乳と砂糖を入れ煮詰めます(耐熱性のゴムベラか木ベラで焦げ付かないように混ぜてください)。とろみがついてきたら火をとめて、刻んだチョコを追加してよく混ざったら出来上がり。
この分量だと大体75cc程度になりました。冷えると硬くなるので出来上がりはゆるめくらいがちょうどいいと思います。

意外と簡単にできました甘さはお好みで♪1ぽちり今日もお願いします↑

2008年11月14日

レシピづくり

←見た感じりんご風のフルーツミックスぱんです。でもある材料を使うとなんだかもっちりとした仕上がりになりました。ふふふ~米粉とかじゃないよ♪
発表が12月17日だから、それ以降にレシピアップしちゃいます。入賞するといいな~なんちゃってで作っといて、大物狙いのちかりんなのでした。

↑なんでもとりあえず応募!!1ぽちり今日もお願いします↑

2008年11月08日

結果?

Chika-rin様
いつも大変お世話になっております。レシピブログ編集部です。
このたびは「夏休み 親子ひんやりスイーツコンテスト」にご応募いただき誠にありがとうございました!!心より御礼申し上げます。つきましては厳選なる選考の結果、Chika-rin様の「すいかdeアイス」がお菓子キット賞を受賞いたしました!
前回投稿した時には、どんな賞かわからないといってたんだけど↑↑↑をクリックしてみてください。確かに受賞しておりました。グランプリだと、TDLチケットか~これだと確実に行けなかったね(笑)送られてきたお菓子キットまだ使ってないけれど、ナイスレシピの本でも良かったな~なんて思う、ちかりんなのでした。

↑ちかりんに「おめでとう」ぽちりお待ちしてます♪

2008年11月04日

林檎&檸檬


とりあえず、今日はこの林檎(紅玉)ちゃんをキャラメル煮してみました。
■砂糖 林檎の重さの1/3量
■バター 林檎の重さの3~4%
■ラム酒(カルバドス) 林檎の重さの3~4%

■水分がでて、林檎がひたひたになったら蓋をして少し蒸らす
■林檎をとりだし、煮汁を煮詰めてキャラメル液をつくる
■キャラメル液ができたら、林檎をもどし軽く混ぜる
■1日冷蔵庫などにおき、味をなじませる。
※そのまま食べてもよいですが、いろいろなお菓子作りに利用できますよ。しかし早めにお召し上がりください。


↑りんごミルク紅茶かなり美味しかったです。1ぽちり今日もお願いします↑

2008年10月25日

「玄米・粟もち」雑炊レシピ


■学校に行くこどもに5分でできる朝食
□野菜は冷蔵庫にあるものでアレンジできる
■簡単にできて子供にが食べやすい。
【材料 1食分】
■玄米(粟)もち 2個
■水 200cc
■しいたけ 1個
■ねぎ 適宜
■みつば 飾り用
■めんつゆ 適宜
■ごま油 数滴
【作り方】
※手鍋に水+お餅(一口だいに切る)をいれ中火にかける。
※好みの野菜を切りいれる
※餅が柔らかくなったらめんつゆで味付け、香り付けにごま油を数滴たらす
※最後に溶き卵をいれたら出来上がり♪
このレシピは、鍋を火にかけたら同時進行でつくっていくと大体5~10分程度で作れるようになってます(笑)
餅を一口大に切るのは、小さいほうが火のとおりが早いからと子供が喉に詰まらせないようにするため。
水に餅を入れるのは、餅がどろどろ溶けてしまわないためです。
スープを市販のわかめスープにしても良いしコーンスープにしても面白いかもしれませんね♪
11月7日以降にこの【玄米・粟もちを使ったレシピ集】に紹介されると思います。

↑朝は和食ね~という方!!!ぽちりとお願いします↑
ママchan×anewコラボ企画

2008年10月21日

お菓子キット賞を受賞


「ぽちっ」と宅急便
Chika-rin様
いつも大変お世話になっております。レシピブログ編集部です。
このたびは「夏休み 親子ひんやりスイーツコンテスト」にご応募いただき誠にありがとうございました!!心より御礼申し上げます。つきましては厳選なる選考の結果、Chika-rin様の「すいかdeアイス」がお菓子キット賞を受賞いたしました!

とどいたのは確かにお菓子キット→【お菓子材料専門店が作ったおやつキット「つぶつぶ苺のメロンパン」

いつ作ろうかな~美味しいかな???思いもかけずに宅急便がピンポーンと届くとやっぱりうれしいですね♪選考してくれた皆さんありがとうございます。これからもコンテスト応募していきたいと思います♪

↑ちかりんに「おめでとう」ぽちりお待ちしてます♪

2008年10月20日

「行楽マヨ料理」お食事系マフィン


今回応募する「行楽マヨ料理」レシピのポイントは↓↓↓
■ちょこっとつまめる(車の中・野外・お出かけ前)
■家にある材料でパパッとつくれる
■好みで具をアレンジできる



【材料 プチマフィン型12個分】□たまご 1個
□マヨネーズ 50g
↑「ピュアセレクト® 」
□薄力粉 80g□砂糖 大さじ2
□牛乳 大さじ2
□小麦粉 80g
□ベーキングパウダー 小さじ1/2
□ベーコン 2枚(30g)
□つぶコーン 1缶(130g)
↑はごろも「シャキッと® コーン」
□とろけるチーズ 20g【下準備】■粉類(粉+BP)をあわせてふるっておく
■ベーコンを5mm角に切る
■つぶコーンの水気を切る
■型に型紙を敷く(バターを塗り粉を振りかけておく)
【作り方】
□マヨネーズ&砂糖をボールに入れ泡だて器で混ぜる
□溶き卵を少しづつ入れてさらに混ぜる
□牛乳を加えたら粉類をふるいながらいれる
□ゴムベラでさっくりと混ぜる(粉気がヤヤ残る程度)
□ベーコン・コーン・とろけるチーズを加えてさらに混ぜる
□完全に混ざったら型に流し込んで200℃のオーブンで12~15分焼く
【おすすめの道具】



※コーンやベーコンなどは、お好みのハムやウィンナーにかえてアレンジしてもOKだとおもいます。大人の方なら黒胡椒なんかをいれてもよいと思いますよ。おでかけレシピですが。焼きたてはチーズがとろりと溶けだしかなり美味しいです。つまり朝食にももってこいレシピですよ。ぜひお試しください。
※不思議なことにマヨネーズの味は殆どしません。マーガリンやバターをご家庭に常備してない方でもマフィンが作れる優れものです(笑)



2008年10月15日

「なんでもマヨ料理」ねぎサラダ

【ねぎサラダ】
ねぎ
マヨネーズ(ピュアセレクト® サラリア)
シーチキン(素材そのままシーチキン®Lフレーク)
コーン(シャキッと®コーン)
塩・胡椒 適宜

ねぎを小口切りにする。
すべてお好みの量をいれて混ぜるだけ

レシピというレシピではないけど、うちのパパしか食べない時にはコーンは入れません。でもコーンを入れると子供向き♪かなり食べます。塩&胡椒もお好みで加減してね♪パパはこれに一味をかけて食べてます。長男はレモンをかけて食べます。ふふふ♪アレンジききまくりのねぎサラダいかがですか?



2008年10月04日

秋の味覚「ごま&さつま芋パン」②

【お芋のフィリング 材料】
■マーガリン 50g
■砂糖 30g
■卵黄 1個
■アーモンドプードル 50g
■お芋のグラッセ 150g
【作り方】
□マーガリンを木べらで混ぜる
□やわらかくなったら砂糖→卵黄→アーモンドプードルを順にいれその都度混ぜ合わせる。
□お芋のグラッセをいれて混ぜたら完成
※今回お芋のグラッセを作ってみたら、お芋の甘みが少なかったので急遽アレンジしましたがお芋が十分に美味しいものであれば、角切りにしたお芋をレンジでチンしたもの代用して素材の味を楽しんでもよいかと思います。レンジでチンしたら必ずあら熱はとってください。
また、グラッセでない場合は砂糖を30g→50gに増量しても美味しいかも♪

この分量のフィリングでパン生地:1個47gのパン 8個できました。
粉量でいえば200gのパン生地をしようしました。
このパンを焼いている紙型!ジャングル公園内で見かけたことありませんか?じつはタイムズタイムさんで投売りしているときに購入しました。それも赤&緑あわせて300枚購入しました。本当は、じゃん公で見ました。といって名乗りたかったけど、恥ずかしがりやなので話しかけれませんでしたけどね。おそらく30分以上は物色してました。(←あやしい人物に写ってたはず)こどもは帰ろうというし(汗)仕方ないのでめじろんボールを買ってあげてだましましたけどね。

もう購入したのが結構前になるので気になる方は、タイムズタイムさんに在庫確認してみてくださいね。

カウプレ企画



2008年10月02日

秋の味覚「ごま&さつま芋パン」

■さつま芋250g~300g
■砂糖 40g(大さじ4)
■水 45cc(大さじ3)
■有塩バター 30g
【作り方】
□さつまいもを皮のついたままサイコロ状にカットする
□ひたひたの水で1分程度ゆで、笊にあげる
□手鍋に砂糖&水をいれ軽く沸騰させる
□笊にあげておいたさつま芋をなべにいれ水分を飛ばす
□有塩バターをいれて軽くいためたら出来上がり

出来上がったさつま芋のグラッセを「ごま」を入れた生地で包んだらごま&さつまいものパンは完成。腹持ちのよいパン!どう?たっぷり入れすぎたかしら(笑)→子供には牛乳との組み合わせでおやつにするつもりです。

カウプレ企画



2008年09月03日

ボンヌ☆マロン


↑をいただいたので、ここ数日試作をしていたボンヌマロンのおやつとりあえず、完成。ただ初回ボンヌ☆マロンはおいしかったのですが、あるいみ「栗しぐれ」のような味わいに♪意外にいけたけどそれは更に改良していつの日かご紹介したいとおもいます。
【材料

◇バター 75g
◇ボンヌ マロンクリーム 75g
◇たまご 1個
◇薄力粉 75g
◇生クリーム 大匙1
◇ラム酒 大匙1
◇甘栗 適宜
◇塩 少々
【作り方

◇バターを室温に戻し、塩&ボンヌマロンクリームをいれ、ハンドミキサーでよく混ぜ合わせる
◇卵を少しずつ加えよく混ぜる
◇生クリーム、ラム酒をくわえてよく混ぜる
◇薄力粉をふるいながらいれ、ゴムベラでさっくりと混ぜ
◇あらかじめ用意しておいた型(バターを塗り小麦粉をふっておく)に半分流し込み
◇甘栗をいれ、さらに上から生地を流し込む。
◇180度のオーブンで20分程度焼く


※分量のラム酒を甘栗に振りかけておいて、作る直前に甘栗だけ取り出し生地に入れると、甘栗にもラム酒の良い香りがついてよいですよ♪





2008年09月01日

チーズケーキ風


しかし、暑さにもまけず今日はさっぱりチーズケーキ風シフォンをつくってみましたよ。
【チーズケーキ風シフォン 17cmシフォン型1個】
クリームチーズ 100g
サワークリーム 40g
卵黄 3個
卵白 5個
小麦粉 70g
砂糖 70g
サラダ油 35g
レモン汁 40cc
ホワイトキュラソー 30cc
【作り方】
①クリームチーズ&サワークリームを室温にもどす(レンジでチンしてもOK)
②砂糖(1/3量を加えハンドミキサーで混ぜ合わせる
③卵黄を1個づつついかして更に攪拌
④サラダ油を少しづつ加えながら混ぜる
⑤レモン汁+ホワイトキュラソーをまぜあわせる
⑥小麦粉をふるい入れ、混ぜる
⑦別のボールに卵白と残りの砂糖をいれメレンゲをつくる
⑧メレンゲを⑥のボールに3回にわけいれそのつど混ぜ合わせ型に流し込む
⑨180度のオーブンで30分焼く
⑩焼きあがったら逆さにしてあら熱が取れたら、シフォンナイフでとりだして完成♪
2008年08月28日

すいかdeアイス

うーん子供と作るから、火を使わないほうがいいよね。さらに簡単、でもって夏らしさといえば、これしかないですよね。すいか(笑)
【材料

すいか 400g
グラニュー糖 50g
塩 ひとつまみ
【つくりかた

①すいかの種と皮を取り除く
②すいかとグラニュー糖&塩(隠し味程度)をミキサーにかける
③容器に移して凍らせクラッシュさせ→凍らせ→クラッシュして器に盛る
画像の左は娘のアイディア、種に見立てたチョコチップ入りにして小さな容器に入れて固めました。
(注)スイカの甘みはそれぞれ異なるとおもいます。作る前にスイカ自体を食べてみて砂糖の量を変えてよいとおもいます。ジュースにしたときに、少し甘めかなとおもうくらいがおいしく作るポイントだとおもいます。





すいかって結構食べていくうちに飽きるというか、丸い大きいスイカをもらうと腐らせてしまうこと多いので、食べきりサイズでカットして残りをこのシャーベットにすると無駄にすることもなく食べきれるのでなかなか良いですよ。↑のアイスポップメーカーに入れて凍らせるときには、すいかジュース(液)を流し込んで固めるのがおすすめですよね。

